CineClover100liteのビルド例 ①仮組み編
今回はパーツから仮組みまでですね。後日、
②本組み編
③設定編
もアップしようと思います。
CineWhoopTokyoさんの公式の作り方ではありません。これは、色んな人の組み立てを参考にしながら、自分なりの解釈で悪戦苦闘していく記録です。
完成のサンプル画像などは公開されていますが、マニュアルはないようなので、何をしたか自分で分からなくなったり、所有者がメンテナンス時に参考にできるように記録しておきます。
ちなみに、フレームキットに含まれておらず、先に調達しておいた方がいいものを挙げておきます。
・M2のナット 4つ以上
・FC用の長めのゴムダンパー
・バッテリーストラップ
・アクションカメラのマウント(別売り) ※STLの公開あり
まずは本体部分ですね。5層構造のうちの、3階部分にあたります。
この板にモーター、FC、レシーバー、バッテリーを繋げば、この板だけで離陸できるらしいです。なので本体と呼んでます。
その際の重量が99g以下なので、航空法に触れないという解釈で、登録不要で運用する方が多いです。
FC固定用の長ネジを4本入れます。
公式さんの3D図をみると、フレームとFCの間にナットを入れて、ゴムダンパーは長めのものを使用しているようです。
どちらもキットには含まれておらず、公式推奨のPoly F405 2S-4S AIOにも短いものしか付属していませんので、自前のストックを使いました。短いスペーサーでも代用できるかもしれません。
FC固定用の板を入れます。裏表はありませんが、前後があるので気を付けましょう。
意味ありげな穴は、VTXなどの固定用でしょうか。パレイドリア現象で笑顔に見えます。
ナットで固定します。
次はバッテリー固定用の台です。
ネジ止めした後からでもバッテリーストラップを通すことはできますが、ちょっとやりにくいので、面倒な人は先に通しておいた方がいいかもしれません。
ちなみに、バッテリーストラップもキットには含まれませんので、あらかじめ調達しておきましょう。
これも裏表があるので注意してください。
先にプラ製の円環を置き、板の上からネジ止めします。
FPVカメラのマウント部分を作ります。
一番長いスペーサー2本を、上記のTPUパーツに差し込みます。
アクションカメラのマウント部分は、別売りのを注文し忘れていたので、公開されているSTLデータから自作させていただきました。こういう気づかいは本当に有難いです。
後ろのネジは自前のM2ネジ2本です。ナットは最初からフレームに組み込まれています。
前部は付属のネジがあります。中ぐらいのM2で止めます。
FPVカメラマンマウントは、左右、上下の形状が違うので、気を付けましょう!
後部の2本はまだです。
上記のように、上向きに取り付けて下さい。
TPUパーツ(ランディングパーツ)の凹の中にネジを入れて、軸を貫通させてください。
最後は最上階、エアユニットの固定パーツです。
先ほど立てたスペーサーに、このランディングパーツをネジ止めしていきます。4カ所です。
残った2本のスペーサーを、ランディングパーツで後部にネジ止めします。
短いスペーサー2本を、後部のネジ穴の上に乗せます。
一番長いネジ2本で、上下のスペーサーを貫通するようにネジ止めします。
短いネジ2本で、最上階の前部も止めます。
最後に、プロペラガード上のクッションを固定します。ネジの数は一番多い袋が残っている筈です。(15本程度)
前後左右の違いはないようです。14か所の止める箇所があり、ネジは1本ぐらいしか余らない筈です。止め忘れがないように気を付けましょう。
完成!
業務開局している方が前提の機体だけあって、解説等は玄人仕様な素っ気なさですが、設計が合理的で、一つ一つのパーツの品質の高さが印象的でした。
ネジ受けが最初から組み込まれているのも有難いです。あるとないとでは、メンテ時の時間効率に大きな差がついてしまいますが、素人の設計ではそこまで考えません。
これを執筆している時点で、本組みのビルドは完了してますが、設定は途中です。苦手な分野なので最後までやり切れるか不安ですが、なんとか独力で完遂したいです。
本日はここまで。
②本組み編
③設定編
につづく。
コメント
コメントを投稿