WHOOPでクラッシュフリップ(起き上がり)が動作しない時は リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3月 21, 2021 BETA FLIGHTの基本設定を開き、アーミングを確認する。アーム角度が180であれば正常。25とかであれば180に直す。モード設定のFLIP OVER AFTER CRASHのAUXチャンネルが正しく割り当てられているか、実際にプロポのON/OFFを入れながら確認する。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
CineClover100liteのビルド例 ①仮組み編 - 3月 25, 2024 CineClover100liteのビルドを知人から頼まれたので、簡単に組み立て方法をメモしておきます。 今回はパーツから仮組みまでですね。後日、 ②本組み編 ③設定編 もアップしようと思います。 CineWhoopTokyoさんの公式の作り方ではありません。これは、色んな人の組み立てを参考にしながら、自分なりの解釈で悪戦苦闘していく記録です。 完成のサンプル画像などは公開されていますが、マニュアルはないようなので、何をしたか自分で分からなくなったり、所有者がメンテナンス時に参考にできるように記録しておきます。 ちなみに、フレームキットに含まれておらず、先に調達しておいた方がいいものを挙げておきます。 ・M2のナット 4つ以上 ・FC用の長めのゴムダンパー ・バッテリーストラップ ・アクションカメラのマウント(別売り) ※STLの公開あり まずは本体部分ですね。5層構造のうちの、3階部分にあたります。 この板にモーター、FC、レシーバー、バッテリーを繋げば、この板だけで離陸できるらしいです。なので本体と呼んでます。 その際の重量が99g以下なので、航空法に触れないという解釈で、登録不要で運用する方が多いです。 表裏があるので、間違えないようにしましょう。 FC固定用の長ネジを4本入れます。 普通にFCを入れると、フレームとFCの間に隙間があって、ネジも固定されておらずガタガタしてしまうので、何か工夫がいるようです。 公式さんの3D図をみると、フレームとFCの間にナットを入れて、ゴムダンパーは長めのものを使用しているようです。 どちらもキットには含まれておらず、公式推奨のPoly F405 2S-4S AIOにも短いものしか付属していませんので、自前のストックを使いました。短いスペーサーでも代用できるかもしれません。 ネジを通したら、プラ製の円環を入れます。転がりやすいし吹っ飛びやすいので、何度も何度も机の下を探しました。扱いは慎重に。 FC固定用の板を入れます。裏表はありませんが、前後があるので気を付けましょう。 意味ありげな穴は、VTXなどの固定用でしょうか。パレイドリア現象で笑顔に見えます。 ナットで固定します。 次はバッテリー固定用の台です。 ネジ止めした後からでもバッテリーストラップを通すことはできますが、ちょっとやりにくいので、面倒な人は先に通しておいた方... Read more »
FUTABA 16IZ コンディションを切り替える - 3月 06, 2021 CINE WHOOPで撮影をするとき、屋内だったり屋外だったり、風が強い日だったり弱い日だったりする訳ですが、そういった環境のコンディションによってドローンに必要な設定も変わってきます。 Read more »
DJI AIR UNITを搭載したBeta95X V3が作りたい - 4月 19, 2021 お疲れ様です。ISSEIさんです。 今日はDJI AIR UNIT搭載のBeta95X V3をビルドするにあたって、立ちはだかった問題の数々を列挙しておきます。 Read more »
コメント
コメントを投稿