投稿

CineClover100liteのビルド例 ①仮組み編

イメージ
CineClover100liteのビルドを知人から頼まれたので、簡単に組み立て方法をメモしておきます。 今回はパーツから仮組みまでですね。後日、 ②本組み編 ③設定編 もアップしようと思います。 CineWhoopTokyoさんの公式の作り方ではありません。これは、色んな人の組み立てを参考にしながら、自分なりの解釈で悪戦苦闘していく記録です。 完成のサンプル画像などは公開されていますが、マニュアルはないようなので、何をしたか自分で分からなくなったり、所有者がメンテナンス時に参考にできるように記録しておきます。 ちなみに、フレームキットに含まれておらず、先に調達しておいた方がいいものを挙げておきます。 ・M2のナット 4つ以上 ・FC用の長めのゴムダンパー ・バッテリーストラップ ・アクションカメラのマウント(別売り) ※STLの公開あり まずは本体部分ですね。5層構造のうちの、3階部分にあたります。 この板にモーター、FC、レシーバー、バッテリーを繋げば、この板だけで離陸できるらしいです。なので本体と呼んでます。 その際の重量が99g以下なので、航空法に触れないという解釈で、登録不要で運用する方が多いです。 表裏があるので、間違えないようにしましょう。 FC固定用の長ネジを4本入れます。 普通にFCを入れると、フレームとFCの間に隙間があって、ネジも固定されておらずガタガタしてしまうので、何か工夫がいるようです。 公式さんの3D図をみると、フレームとFCの間にナットを入れて、ゴムダンパーは長めのものを使用しているようです。 どちらもキットには含まれておらず、公式推奨のPoly F405 2S-4S AIOにも短いものしか付属していませんので、自前のストックを使いました。短いスペーサーでも代用できるかもしれません。 ネジを通したら、プラ製の円環を入れます。転がりやすいし吹っ飛びやすいので、何度も何度も机の下を探しました。扱いは慎重に。 FC固定用の板を入れます。裏表はありませんが、前後があるので気を付けましょう。 意味ありげな穴は、VTXなどの固定用でしょうか。パレイドリア現象で笑顔に見えます。 ナットで固定します。 次はバッテリー固定用の台です。 ネジ止めした後からでもバッテリーストラップを通すことはできますが、ちょっとやりにくいので、面倒な人は先に通しておいた方

DJI AIR UNITとゴーグルがリンクできない

イメージ
▼むかーし、書いて以来のDJI AIR UNITネタです。  https://tobicamera.blogspot.com/2021/04/dji-air-unitbeta95x-v3.html 人から借りたDJI AIR UNITの動作確認ができず、解決するまで数時間を浪費したので、ここに備忘録をつけておきます。 結論からいうと、 ▶DJI AIR UNITを最新版にアップデートすると、ゴーグル(DJI FPV Goggles V1)とリンクできません。 ▶DJI AIR UNITをDJI ASSISTANT2を繋ぐと、自動的に最新版の 1.01.0000にアップデートが始まってしまうので、さらに繋ぎ直して、1.00.0608にダウングレードしないといけません。 以下は詳細。 DJI Goggles V1の最新版は1.00.0608なんですが(2024/03/12時点)、AIR UNITの方は、更に新しいのがあって、1.01.0000があります。 人から預かったAIR UNITで、ゴーグルとボタンでリンクできなかったので、まずはファームのバージョンを合わせようとASSISTANTに繋ぎましたが、自動的に最新版にされてしまいました。 ▼DJI Assistant2 https://www.dji.com/jp/downloads/softwares/dji-assistant-2-dji-fpv-series ゴーグルの方も最新版にしてるのに、なんで映らないんだろ? ということで、つまづきました。 よく見てみると、ファームウェアの最新版が違う!ということで、AIR UNIT側のバージョンを下げて対応しました。再度AIR UNITをPCに繋ぐと、今度はダウングレード用の旧バージョンの一覧が出てきます。 これで解決。 ちなみに、AIR UNITをさらに古いバージョンに下げてもリンクできますが、ゴーグルの方は、選べるファームが1.00.0608一択なので、映るには映りますが、「バージョン不一致」というメッセージが最初にチラッと出て、ちょっと気になります。 ついでにリンク方法も、備忘録としておさらいしておきます。 まずはエアユニット側の電源を繋いで、上記のボタンを押します。緑が赤になったらリンク待機状態です。 次に、ゴーグル右下のボタンを短く一回押します。ピッピッピッ、、

BETAFPV SuperD ELRS 2.4G Diversity Receiverのファーム更新 覚え書き

イメージ
  レシーバーのファーム更新をしたので、設定を覚え書きしておきます。 https://www.expresslrs.org/ まずは、上記のサイトでExpressLRS Configuratorをダウンロードします。 この時点では、まだFCとパソコンを繋がないで大丈夫です。ただし、すぐにFCを経由して繋ぐことになりますので、FCとの半田付けは済ませておきましょう。 ファームウェアのバージョン :任意です。今回は最新版の3.3.2にしました。 ターゲット   : BETAFPV 2.4 GHz : BETAFPV SuperD 2.4GHz RX フラッシュ方法 :BetaflightPassthrough デバイスオプション :標準モード 規制ドメイン :どちらでもよいが、今回はISM_2400 バインディングフレーズ :6桁以上の任意の英数字。同じフレーズをプロポにも設定しておけば、電源を入れるだけでバインドできる…筈。 パフォーマンス設定 :LOCK_ON_FIRST_CONNECTIONにチェックを入れる ネットワーク :チェックは全て外す 互換性オプション:チェックは外す フラッシュオプション:チェックは外す これでFCとパソコンを繋ぎ、フラッシュ。上手くいかなければ、ログを頼りに設定をいじっていく。 今日はここまで。

Jumper T20 ELRS2.4Gのファーム更新 覚書

イメージ
  Jumper T20 ELRS 2.4Gをお預かりして、ファームウェアの更新を行いました。 なかなか大変だったので、必要だった手順を覚え書きしておきます。 https://www.expresslrs.org/ まずは、上記のサイトでExpressLRS Configuratorをダウンロードします。 まずは、 プロポを繋いでいない状態で 設定をしましょう。 ファームウェアのバージョン:任意。今回は最新版の3.3.2です。 ターゲット   :Jumper2.4GHz          :Jumper AION T-20 2.4GHz TX フラッシュ方法 :EdgeTxPassthrough デバイスのオプション:標準モード 規制ドメイン:どちらでもよいが、今回はISM2400 バインディングフレーズ:何か6桁以上の英数字コードを任意で設定。受信機の方にも同じコードを設定すれば、設定しなくてもバインドする。人とかぶらないようにすること。 追加データ:チェックは空白 ネットワーク:チェックは空白 互換性オプション:UART_INVERTED 次に、 プロポの電源を入れてから 、USB-Cでパソコンとプロポを接続しましょう。 上記のような三択がでるので、三番目の USB Serial(VCP) を選びます。 あとはConfigurator上で「フラッシュ」するだけです。成功しなければ、ログを頼りに設定をいじってみましょう。

1103とは?11000KVとは? マイクロドローンのモーターの数字

イメージ
Tiny Whoop、Cine Whoppなど、マイクロドローン系のモーターの横に書いてある「1103 11000KV」などの数字。 これなんだったかなー、、、と思って検索するのですが、歳のせいか、時間が経つと綺麗サッパリ忘れているので、自分の為の備忘録として書いておきます。 ちなみに、最初の4桁の数字の正式名称は分かりませんでした。名前があるとすれば 「サイズ」 でしょうね。 1103 の内、最初の「11」は中に巻かれたコイルの直径です。 コイルの直径11mmということになります。 「03」は高さです。高さが3mmですね。 一般的に、1S用の軽い機体は 0802~0803、1102~1103 ぐらいで薄いです。 85~95サイズのシネフープなどになると 1105~1106 ぐらいで分厚いです。 ではもう一方の5000KV、11000KVはというと、、、 こちらは 「回転数」 です。 難しい話をすると1Vあたりの回転数らしいですが、私もよく分かってないのでリンクを貼っておくだけにします。 https://dayscape.jp/blogs/all-blogs/fpv-motor-5inch 一般的に、重量の重いドローンほど回転数が低く、軽いドローンほど回転数が高いイメージです。手持ちのFPV機でいうと Meteor65(22.8g) … 19500KV Beta95xV3(99.1g) … 4500KV みたいに、重いほど回転数は落ちます。 一からビルドする場合には、バッテリーのセル数に合わせて推奨のモーターを選ぶ感じですね。相性が悪いとバッテリー効率も悪くなる、と理解しています。 本日はここまで。

ドローンのバッテリーの処分

イメージ
  AIに「ドローンのバッテリーを処分する場面を描いて」と頼んだらこんなの出ました。 哀愁をさそう感じになってんだけど、特に指示していないのに、「ドローンがバッテリーとお別れして寂しい気持ち(感傷)」を想像してエモーショナルに仕上げてくるとか、人間以上に人間くさくて怖いです。 今回のテーマは全く関係なくて、ドローンのバッテリー処分方法についてですね。 まず言っておかなくてはいけないのが、 各自治体ごとに処分方法は千差万別 ということ。つまり、いくら人の処分方法を見ても全く参考にならないので、ご自分の住まわれている自治体に問い合わせるのが一番の近道です。 しかし、まだまだドローンがゴミとしてはマイナーですので、各窓口の方が詳しくなかったりします。なので、参考までに、私の場合(大分県大分市)の記録を残しておきます。 ちなみに、ほとんどのドローンのバッテリーは 「リチウムポリマーバッテリー(リポバッテリー)」 といってリチウムイオン電池の一種です。大雑把にリチウムイオン電池に括られることが多いので、覚えておきましょう。 1.ハードケースに入ったリポバッテリー(趣味用) Phantom4やMavicシリーズなど、空撮機は大抵が堅いプラスチックに包まれています。この場合、ヤマダ電機やケーズデンキなど、JBRCに加盟している大型家電量販店で回収してくれるようです。 一般社団法人JBRC https://www.jbrc.com/ また、自治体によってはリサイクル回収ボックスがあって、そこに入れることができるかもしれません。大分市では役場や大きな公民館などに置かれています。 回収ボックスに入れる際は ■機体に繋いで電源を入れっぱなしにし、出来るだけ電圧を0に近づける。 ■電極の正極負極に絶縁テープを巻き、他と接触しないようにする。 という処理を行ってください。それから ■塩水で放電処理を行ったバッテリーは回収対象外 となりますので、くれぐれも早まって塩水につけないようにして下さいね。 2.ラミネートが見えているリポバッテリー(趣味用) 銀色のラミネート、、、というかレトルトカレーのパウチみたいなのに包まれたやつですね。 ハードタイプのケースに包まれたバッテリーも、分解してみると中からコレが出てくるので、本質は同じです。 FPVドローンの他、ラジコンやモデルガンの世界でもよく使われ

BETAFPV Cetus Lite FPV Kit  モード1とモード2を切り替える

イメージ
  これは結論を先に書いた方がいいかな、ということで早速 ■BETAFPV Configuratorを検索するか、このリンク先へ。 https://github.com/BETAFPV/BETAFPV_Configurator/releases ■「 BETAFPV Configurator V1.1.1-RC1 」をダウンロード後、インストールします。Lite Kitの場合、 これ以後のバージョンでは繋がりませんでした。 必ず、V1.1.1を入れて下さい。 ■アプリを起動後、プロポをUSB-Cでパソコンに接続します。この時、プロポの電源はOFFのままにして下さい。 ■中央下部の黄色いバナーをクリックします。 ■すると右上に「Connect RC」というボタンが現れるので、クリックします。 ■入れたら、目立つところにドロップダウンがあるので、Mode1とMode2を入れ替えましょう。 ■Cetus Lite Kit系に標準でついてくる「LiteRadio1」はこれだけでOK!あとは普通にバインドして飛行できます。 初代CetusやCetus Pro、Cetus Xはプロポを分解して、スティック入れ替え、配線繋ぎ直しが必要なので注意して下さい。(LiteRadio2SE、LiteRadio3などを使っている場合も同様) 以下はこの件に関わる経緯の余談です。 最近Tinyを始め、BETAFPV Cetus Lite FPV Kitを購入した初心者さんから、 「上昇が右のスティックで、前進が左スティックで、説明書と左右が逆になっている」 というご相談を受けました。 なるほど、モード1とモード2の買い間違いですね。 ということで、さっそくネットで検索してみたところ…。 あさきちゃんの動画がヒット。姐さん流石っすわ。 この動画によると、「LiteRadio 2SE」はプロポ分解して、スティックを配線を繋ぎ直して、BETAFPV Configuratorとかいうアプリに繋がないといけないらしい…。成程。 でも、Lite Kitのプロポ、「LiteRadio1」は左右両方にバネが入ってるので、トイドローンをたくさん扱ってきた経験上、なんとなく アプリだけの設定で切り替えられるじゃないかな? という気がしました。 ということで、先にアプリのインストール…。 、、、、あれ、繋がらねえ